論文執筆

【論文執筆のコツ】はじめに(序章)の構成~はじめには超重要~

論文執筆中の、

よしまり。@yoshimarilogです。

はじめに~第1章を、書いては消して・・・

という感じで、苦戦中です。

 

さて、みなさん、論文の「はじめに」部分には何を書いていますか?

人によって、「はじめに」の位置づけは違うみたいですが、

入り口が重要なのは言わずもがな、

はじめには論文の位置づけの中でも超重要です。(自戒を込めて。)

この記事では、

  • 「はじめに」には、どんなことを書くの?
  • 「はじめに」は、いつ書くの?今なの?

ということをまとめます。

※指導教授にもよるので、参考までに。

わたしの大学院の型とも違いますが、大事な要素が詳しく書いてあるので、一度立ち止まって、以前にも紹介した『租税法修士論文の書き方』をベースに、「はじめに」について検討してみました。

https://yoshimarilog.com/2021/01/07/how-to-write-sozeironbun/


租税法修士論文の書き方

こんな人へ
  • さて論文を書こう!「はじめに」を書こう!としている人
  • 「はじめに」になに書いていいか分からない人
  • これから論文を書く1年生

「はじめに」は超重要。論文の核となる。

「はじめに」とは

「はじめに」は、「序章」とすることもあるし、

そのような位置づけの大事な導入部として、「第1章」とすることもあります。

ここでは、「はじめに」と呼びますね。

 

修士論文の中で第一章(序論)のフォーマットと書き方は核になる

細川健『租税法修士論文の書き方』より

『租税法修士論文の書き方』では、「はじめに」について、このように風に書いています。

 

そして、役割をまとめてみると、次の3つかと思います。

「はじめに」の構成例

さて、このような役割の「はじめに」にするための、構成例は次のとおり。

  1. 論文の目的と対象
  2. 社会的・経済的背景(イントロダクションだもんね♪)
  3. 問題意識の提示
  4. 研究の段取り
  5. 章・節の構成の提示

 

①研究の対象と目的

「この論文の対象は、〇〇である。」「この論文の目的は、〇〇である。」

明確に言い切る。

 

「目的」は、なにを言いたいのか、ということ。

でも、

「あまりにも明確にしすぎると書きづらいので、少し広げておく」

という戦略もありえますよねぇ?(マイ教授はこの考え。)

 

どの程度の範囲で「目的」とするかも含めて、決めましょうよ。

という意味だと理解しました。

 

「対象」を示すこととは、検討する条文、所得税基本通達番号をきっちり明確に示すことです。

 

②社会的・経済的背景

イントロダクション。つかみは大事。

ここに少し、文章力ほしいですね。

ただし、この本の著者は、「冗長にならないように租税法の専門家としての議論を行う」

とクギを刺してます。

③問題意識の提示

「あなたが書きたいことは何か」を書く。

一番最初に書いた目的に対して、結論を一言で表すイメージでしょうか?

この部分が最重要らしい。

そして、私はここがグラグラです。泣(2年生7月)

RQ(問題意識の提示)が記述できない的外れなテーマは早期に諦める

細川健『租税法修士論文の書き方』より

ぴえーーーーーーん。

④研究方法・段取りの説明

  • どのような点に着目して議論するのか。
  • どのような順番で議論するのか。

 

⑤章・節の構成の提示

じっさいに目次をイメージして、

第〇章では・・・を整理する。第〇章では・・・~

と書いていく。

ある程度の結論と、筋道が見えてないと、「はじめに」すら書けない・・・と思いますね。

実際この本にも、そう書いています。

でも、そこまでシビアに考えなくとも、

書き進めていく中で、「はじめに」も更新していけば大丈夫。

問題意識の提示は、「はじめに」でメインに書かないこともあるみたい

問題提起として、

  • はじめに
  • 第1章 〇〇制度の沿革と問題提起  ←ここで入れる

とか、

  • はじめに
  • 第1章 〇〇制度の沿革
  • 第2章 判例と問題提起 ←ここで判例を紹介しながら問題提起

とかパターンはいろいろあり得ます。

その場合には、必然的に「はじめに」での問題意識の提示はサラっと、

論文の動機を書く中で触れる、など、

全体の流れに合わせて臨機応変に。

論文の動機をまず書いてみる

「はじめに」をどんな位置づけにするか、いくつかパターンがありそうですが、

なんでこの論文を書くの?

という、動機を書くのは共通かなと思います。

先ほどの「はじめに」構成例では、「社会的・経済的背景」と「問題意識の提示」のあたり。

 

どんな結論に行き着くか分からないとしても、

そのテーマで論文を書くことになった動機をまとめておくと、

「はじめに」に使えると思います。

「はじめに」は、はじめ  には完成しない

「はじめに」は動機などもまとめて、

さらに、研究の段取りや、本文の構成も示すことで、頭も整理されます。

なので、最初に「動機」をまとめながら取り組みつつ、

本文の進捗と同時に随時見直して、

そして、完成は最後になりそうですね!

まとめ

 

「はじめに」を書くために
  • 「はじめに」は論文の核。地図にもなる。
  • 目的・対象を明確にする。
  • 問題意識・何を書きたいのか、短くまとめてみる。言えなければ、そのテーマ危ないかも。
  • とりあえず、まだ手付かずなら、動機を文章にしてみましょう。

わたしの進捗

「はじめに」を見直して、テーマ危ないかも・・・って。思いました。

さて、「はじめに」って何回言ったでしょうか?

 

 

https://yoshimarilog.com/2021/01/07/how-to-write-sozeironbun/

ABOUT ME
よしまり。
静岡の税法通信制大学院に通うワーママ。税法論文執筆中。税理士のたまご。二児の母。趣味はピアノと耳かき。