よしまり。@yoshimarilogです。
大学院に入って5科目目、行政法研究についてリポートします!
10月開講、後期の最初の科目になります。
- 東亜大学大学院に興味がある人
- 大学院生活を覗き見したい人
- 税法免除を検討している人
わたしの記録ですが、
これから大学院を検討する方にも参考になればよいです。
Contents
行政法研究~急に掴みずらい講義がはじまった
行政法の講義は、ひとことで『むずかしい』。
今までになく掴みづらい感じ。
多くの人が同じような反応をしていました。
これは決して教授の説明が難しいわけではなくて、
おそらく行政法自体が、一つの法律ではなくて、
多くの法律が組み合わさった仕組みのようなもので、
概念的な部分が多いだからだと思います。
(・・・これ見た人にも説明が分かりにくいですね、はい。(笑))
レジュメはなく、画面コピーにメモをした
毎度のことですが、レジュメのない講義は、
画面コピーをとってメモを残しました。
https://yoshimarilog.com/2020/05/27/screenpresso-memo
ワンアドバイス♪
- 講義中に理解できなくても、あまり気にしない。
難しくて理解できない講義では、
講義内よりも
レポートに向き合うことで学ぶほうが大きいと思います。
(この講義で残っている私の知識は、ほぼほぼレポートで自分で調べたところ・・・)
レポート課題も難しい
10月にオンライン講義がスタートして、
およそ1か月でレポート課題が掲示板にドーーーン!!
・・・・・(;´・ω・)
事例に対して違法となるか、訴訟が提起できるかなど検討する課題でした。
調べていったら答えが出てくるのか??
と、難しさも計れませんでした。
が、
判例をしらべているうちに、
論点とも思わずスルーしていた部分に、論点を発見!!!
どんどん沼にはまって、結論すら不安な難問であると気づきました。(おそっっ!)
地元の図書館の参考書が少ない
参考文献としては、
レジュメに記載された本を中心に手に入れるよう動きました。
キーワードから検索して書籍探し、ではなく、
指名借り。
ただ、近くの図書館には古いものしかなく、
県内にも古いものしかなくて手に入らなかったり、
県内に一冊しかなくて、同じ県の大学院の友達が先約してた( ;∀;)
という珍事件もありました。
ワンアドバイス♪
- 早めに参考書は取り寄せましょう!
あんまり早いと、返却期限が来てしまうので、
課題が発表される一週間前くらいから、
とりあえず基本書を検索してみることをおすすめします。
レポート課題に取り組んで理解が深まる
今回の課題は、架空の事例についての考察でしたので、
- 基本書にある基本的な内容(基本的とはいえ、かなり深いです。)
- 判例百選
これらを参考に事例の検討をしました。
- 判例集から関係のあるものを探す
- 判例を熟読
- 基本書
- 判例
- 基本書
- 判例
と繰り返すことによって、徐々に理解が深まった気がします。
(合っていたかはわかりません。笑
結果が出たら、教授に質問してみたいと思います。)
ワンアドバイス♪
- 書籍を往復しながら理解を深める。
ワンアドバイス♪
- 質問もできる
- 基本的な考え方
- 学説について理解できない
- この本のこの文章はどんな意味か
このような質問なら、レポート中に質問もできる、サポート体制はあります。
遠慮なく、質問するとよいです。
ただ、今回の課題は、
どんな筋道でいくの??
という、ズバリ答え教えてちょーだいな質問になってしまいそうだったので、
自分なりの結論を書いて提出しました。
その代わり!!!
スクーリングでできたお友達と、たくさん議論を交わして、
とっても理解が深まりました!
スクーリングのときに仲良くなったお友達は貴重です。
行政法まとめ
唐突におわりますが・・・
- 講義中にわからなくても、あまり気にしないで進むこと
- 書籍ははやめにリサーチすること
- 書籍を往復して理解を深める
- 一般的な理解についての質問ならできる
行政法研究のリポート以上です。