論文執筆

【論文テーマ】初ゼミにて確定!

よしまり。@yoshimarilogです。

生息しています。

昨日(1年の3月末)、はじめてのゼミで、論文テーマを確定しました!!

※コロナじゃなかったら、はじめてのゼミを1月に行うなんていう話もありました。

ゼミによります。

 

ここまでの経緯は、もう紆余曲折だらけで、ブログにできませんでした( ノД`)

後日、これからテーマを選定する方へアドバイスに繋がる部分を、

少しずつブログにしていきます。

リアルタイムでまとめられなくて、ごめんなさい。

 

とりあえず直近の、『初ゼミでのテーマ確定』をレポートします!

はじめてのゼミで、各自テーマの発表

2年生の先輩が卒業したタイミングで、

はじめてのゼミが行われました。

コロナの影響で、ZOOM開催、

土曜日の午後1時~5時(延長して6時近くだったかな?)まで行いました。

 

ゼミで発表する内容

  • 執筆の動機
  • 問題の所在
  • 代表的な文献
  • 判例・裁判例の収集状況

 

事前(2/3期限)に、事務局と先生方に、

  • テーマの候補(メインテーマとサブテーマ)
  • メインテーマについては、構成と参考文献

をまとめて送っているので、

大体はここまでで決めていることを発表します。

でもテーマ候補を提出したときには、はっきりとテーマのO.K.をもらっていないので、

ゼミのメンバーで被りがないことも確認して、

書けそうかどうか先生方みんなからアドバイスいただけるのは、ゼミの日がはじめてです♪

 

テーマ候補を提出したあとの変更もあり!

わたしは事前に送ったテーマの、

メインテーマをやめて、サブテーマをメインに変更しました。

でもサブテーマは、構成案や参考文献のまとめも提出する必要はなかったので、

サブテーマは税大論叢の中から、

なーーんとなく目に留まったテーマをそのまま書いたくらいの、

無計画なものでした。

くまり
くまり
えっっっ。

(メインテーマについては色々調べていました。当たり前ですが・・・)

なので、2月3日にテーマ候補を提出したあと、

3月に入ってからテーマ変更をしてゼロから考えた状態です。

 

ゼミまでには、

新しいテーマに対して、構成案と、参考文献をまとめ、

加えて、執筆の動機と問題の所在も別にまとめました。

 

以前に旧メインテーマに対して構成案を作成していたので、

なんとなく前より効率よく、資料を整えることができた感じがします。

 

持ち時間は20分くらい・一人ずつ先生独り占め

ゼミのメンバーは約10人。

一人20分から30分くらいで発表した後、

みんなで議論します。

(と言われながら、ゼミメンバーのテーマに意見とかはできませんでした(;´・ω・))

ほかの方の発表時間も、教授のコメントを聞いて、

とても勉強になりました。

 

テーマについての専門的なことは、なかなか自分の論文に使えませんが、

考え方や、今後は形式的な部分も指導があると思うので、

ゼミメンバーへの指導は、自分のこととしてしっかり聞きたいなと思っています。

教授との大切な時間♡の無駄遣いをしないこと。

 

ゼミで教授から勧められた、絶対!!の基本書

所得税のテーマが多かったこともあって、

まずはこれをと言われたのが、



私はもう購入済です。

さっそく、ここから、所得区分についてまとめることになりました。

 

そして、こちら⇓
通達を扱うなら必ず読まなきゃお話になりません。とのこと~


そして、

コンメンタール 所得税

 

高いっっ。どうにか手に入れて読みたい。。。

テーマ発表♪

どうでもいいかもしれませんが・・・

はじめから所得税法の中でなんとなくテーマ探しをしていましたが、

たどり着いたのは、

『不動産所得の必要経費』です。

 

どのように膨らめていくのか、試行錯誤が必要ですが、

進むべき方向が決まったので、今はとてもスッキリした気分です。

ではごきげんよう~

 

 

ABOUT ME
まり
税理士。出産後、税理士試験の勉強を開始。税理士法人に就職して、9年の専業主婦生活に終止符。働きながら税法免除の大学院を修了して税理士に。二児の母。干し芋がすき。趣味はピアノと耳かき。