論文執筆

【通信制大学院】論文執筆のスケジュール

よしまり。@yoshimarilogです。

騒がしい子供たちを上手くかわしながら、

パート勤務しながら通信制大学院で、租税法論文を執筆中です。

この記事では、

  • 通信制大学院では、いったいどんなスケジュール感で論文を書いていくの?

ということをまとめます。

※ゼミにもよるので、参考までに~

こんな人へ
  • これから論文を書く1年生
  • 大学院選び中の人たち
  • 私の進捗を聞きたい人たち(いないでしょうか。笑)

第1回目のゼミにてテーマ確定(1年3月末)

テーマの確定は桜の季節でした。

このときは、事前に考えて教授にメール済のテーマと、

構成案を発表して、

意見をもらう日になります。

https://yoshimarilog.com/2021/03/28/ronbun-theme/

2回目のゼミ 2年6月

6月のあたまのゼミまでの目標は3つ。

  1. はじめに
  2. 第1章
  3. 主な判例まとめ(できたら)

 

蓋をあけてみると、

まだ判例まとめは、していない人が多かったです。

(私もです。)

判例ってどの程度まとめるの??という段階。それが6月。

 

第1章に制度の沿革を書く場合が多いと思いますが、

盛り盛りになって、

こんなにいらないよねーーー、まとまってないよねーー。

という状態でした。

でも、この時期は、とにかく書いてあったほうが良い印象。

削ることはあとから出来る。

 

こんな余分なものがたくさんある状態なのに、

 

「こんなことも考えられるよね?

こんなことにも触れておくといいかも。」

 

と、プラスの提案が多かったです。

 

結論もまだハッキリ見えていない状態なので、

「今は余分と思っても、意外に良い視点となるかもしれない♪」

とのこと。

 

第3回ゼミ 10月の予定

ここまでに、ひととおり書き上げておくのが目標です。(憧れ)

ゼミの先輩エース★の方は、このときくらいに一応書き上げていたそうです。

と言っても、

このあとから

公聴会のあとまで、

たくさんたくさん直しが入るので、それを見越しての早めの形作り。

よしまり。
よしまり。
6月のゼミから4か月。自分でペースを保たないと・・・

第4回ゼミ 11月全体スクーリング

ここまでに、ひととおり書き上げるのが目標です。(本命)

通信制大学院での論文執筆は大変!?

正直な感想としては、

手取り足取り教えてもらいたい人にとっては「大変」かもです。

 

ちょこちょこ見てもらったり、

ゼロの状態で教授が導いてくれることはありません。

たとえば、

こんなテーマで書けばどう?などのアドバイスは貰えないことがほとんどです。

基本は自分で書いていかないと進みません。

 

でも、自主的に進めていれば、

そのあとの導きは、安心できると思います(〃ω〃)

間違いなく教授陣はVIP

貴重なゼミの時間は、本当にかけがえのないものになります。

短い時間の指導でも、ぐっと進む感覚です。

ゼミのときの教授の指導は、

一言一言に重みがあって、

ちょっとした一言で論点が加わったり、

魔法のようでした。ほんとに。

いつもいつも、日常的に色々考えているのだなーと、

学者ってすごい、と心の底から感じました。

よしまり。
よしまり。
教授の脳みそはシワシワなんだ!!

同期との絆は強め

通信制だからこそ、

心細い仲間意識で、学生同士助け合っています。

具体的には、

  • LINEで情報交換したり、
  • ゼミでの指導内容も共有しています。

みんなで卒業したいなー。

……私です、私もしっかり卒業したいです…

 

まとめ

 

スケジュール
  • 1年3月 テーマ決め
  • 2年6月 はじめに・第1章・判例まとめ
  • 2年11月 ひととおり書き上げ

私の進捗

結論は迷走状態。

箇条書きで書いてみているけど、ひとつひとつが繋がっていない。

第1章は余分なこと込みで1万5千字くらい。

6月のゼミで追加になった項目を差し込み作業中。

判例はまとめ途中だけど、これも長すぎる状態。(判例まとめは2章に入れています。

2年生6月時点

ABOUT ME
まり
税理士。出産後、税理士試験の勉強を開始。税理士法人に就職して、9年の専業主婦生活に終止符。働きながら税法免除の大学院を修了して税理士に。二児の母。趣味はピアノと耳かき。